news

11/30 こみちのマルシェ開催!

2025年11月30日(日)10:00-14:00


TOKYO FARM VILLAGEから、ゴルフ練習場に向かう畑の道沿いと、同時開催地2ヶ所(小坂農園のクラフトマート/中西ファームの直売所)で、今年も「こみちのマルシェ」を開催します!

小比企の農家の新鮮野菜の直売と、野菜を使った飲食、加工品などの物販やワークショップ、収穫体験、ランドスケープデザインFOLKによるワークショップ、そして東京都立大学 観光まちづくり研究室(川原 晋教授)の学生たちによるスタンプラリーもあります!

イベントの詳細は、随時こちらのページでご紹介していきますので。ぜひ、チェックをおねがいします。

会場地図はクリックすると、拡大してご覧いただけます。

スクリーンショット 2025-10-27 17.13.05.png

や祭フェス開催!(中西ファーム)

毎年大勢のお客様でにぎわう秋の恒例イベント「や祭フェス」。
今年は11月3日(月/祝)10:30 開催です。
今年のテーマは『子供達の活躍の場を作る』だそう。
子どもたちがわくわくニコニコの1日となりそうです。
詳細は、以下のリンク先をご覧ください。

や祭フェスページ(中西ファームホームページ)
https://nakanishifarm.jp/information/11

ミョウガと茄子の煮びたし

ミョウガと茄子の煮びたし

農家の小坂喜美子さんが志郎さんのところにお嫁に来た時に、お姑さんから教わったという「ミョウガと茄子の煮びたし」。志郎さんは、食欲があまりない時もこのお料理だけは食べることができるほどの大好物。味付けも簡単、調理も簡単。作り置きもできるので、たくさん茄子が採れた時はまとめて作ることもあるとのこと。
白いごはんにもよく合い食も進む、喜美子さんのお姑さんの味です。
昔は、自分で干し椎茸と昆布で出汁をとり、みりんとしょうゆを加えた「つゆ」を作っていたそうですが、「自分の好きな味に出会ったから」と、今は、お気に入りの「めんつゆ」を愛用しているそうです。


[材料と分量](作りやすい量)
●茄子 6個
●ミョウガ 8個
●めんつゆ 大さじ2程度
●炒め油 大さじ1程度
●お酒(料理酒)小さじ1程度

[作り方]

①茄子とミョウガを水で洗い、茄子の皮をむく(皮の硬い茄子の場合は食感が良くなるように)。

IMG_9720.jpg


②食べやすい大きさに切ったら、水に5分ほどさらしてアクを抜き、ざるにあげて水気を切る。

IMG_9725+.jpg
IMG_9748.jpg


③鍋に大さじ1程度の油を回し、茄子とミョウガを強火で3分、炒める。

IMG_9801.jpg


④茄子に焦げ目がついたら、強火のまま、茄子とミョウガがヒタヒタになるまで、お水をまわし入れる。

IMG_9893.jpg


⑤煮立ってきたら、小さじ1程度のお酒、大さじ2程度のめんつゆを入れて、強火のままフタをする。

IMG_9928.jpg
IMG_9938.jpg

⑥さっぱりした味がよければ、フタを外して中火で15分。やわらかくて濃い味がよければフタをしたまま約15分煮る。

IMG_9943.jpg

 

⑦煮汁が茄子に染み込んで、水分がなくなったらできあがり。

IMG_9971.jpg

[編集後記]
調味料は「体調やその日の気候などにあわせて、量は加減していいのよ」と、喜美子さん。
レシピの分量に「大さじ1程度」と、程度をつかっているのは、実際には、調味料のびんから直接「このくらい」となべに投入なさったので、その「このくらい」を後から計量しました。

また、写真に調理前のミョウガが写ってないのは、
喜美子さんのお料理のスピードが早くて、私がもたもたとレシピをメモしているうちに、ミョウガはお鍋の中に投入されてしまったからです(苦笑)。
そんなスピーディなところも、お忙しい日々の農家さんならではのスピーディでかんたん、だけど染み滋味おいしい家庭料理です。

さらに
「これももしよかったらどうぞ」と、喜美子さんのおそうざい3品も、ご馳走になりました。
きゅうりとわかめの酢の物、ゴーヤの佃煮、ししとうの煮びたし。どれもシンプルで野菜本来の味を感じる逸品でした。
ごちそうさまでした!

IMG_9961.jpg

落花生あんこ

今が旬の生落花生を加熱して、砂糖とバターを加えブランダで混ぜて「あんこ」にして、コッペパンにはさんでみました!

実は言うと、ローストしてピーナッツバターを作ろうとしたのですが、市販のピーナッツバターのようにねっとりとした感じにならず、「あんこ」になってしまいました。

でも、これはこれでとてもおいしくて、要するに旬のものは、何にしても美味しいと言うことなのだと、ガッテンしました。

10 02

秋の味覚

秋の味覚

10月に入りました。小比企にある農産物直売所・セレクトフード Marché802では、小比企の農家さんの秋の味覚が並んでいました!
八王子ショウガは、江戸東京野菜認定品種で、昭和初期から八王子で栽培され、伝統的な品種として認定されている野菜で、根の部分の黄色が濃いことも特徴の一つです。さわやかで辛味もおだやかなので、そのまま味噌をつけて食べたり、肉巻きにして焼いたりして楽しめます。
生の落花生も今の時期だけのおたのしみ。茹でてたべるとホックホックで、ローストされた普通のピーナッツとも違った、食感と甘みを楽しむことができます。
写真の栗は、利平栗。栗ご飯にしたり、そのまま焼いたり茹でたりして、食べると美味しい秋の定番。
いずれも小比企の農家さんのご自慢の逸品です。

●セレクトフード Marché802はこちら
https://www.instagram.com/marche_802

1 2 3 4 5 6 7 8
トップへ戻る