ミョウガと茄子の煮びたし
農家の小坂喜美子さんが志郎さんのところにお嫁に来た時に、お姑さんから教わったという「ミョウガと茄子の煮びたし」。味付けも簡単、調理も簡単。作り置きもできるので、たくさん茄子がある時はまとめて作っても。
白いごはんにもよく合い食も進みます。食欲があまりない時もこのお料理だけは食べることができるほど、志郎さんは大好物なのだそう。
[材料と分量](作りやすい量)
●茄子 6個
●ミョウガ 8個
●めんつゆ 大さじ2
●炒め油 大さじ1
●お酒(料理酒)小さじ1
[作り方]
①茄子とミョウガを水で洗い、茄子の皮をむく(皮の硬い茄子の場合は食感が良くなるように)。
②茄子は水に5分ほどさらしてアクを抜いたら、ざるにあげて水気を切り、食べやすい大きさに切る。
④茄子に焦げ目がついたら、強火のまま、茄子がヒタヒタになるまで、お水をまわし入れる。
⑤煮立ってきたら、小さじ1のお酒、大さじ2のめんつゆを入れて、強火のままフタをする。
⑥さっぱりした味がよければ、フタを外して中火で15分。やわらかくて濃い味がよければフタをしたまま約15分煮る。
⑦煮汁が茄子に染み込んで、水分がなくなったらできあがり。
[編集後記]
「これももしよかったらどうぞ」と、喜美子さんのおそうざい3品も、ご馳走になりました。
きゅうりとわかめの酢の物、ゴーヤの佃煮、ししとうの煮びたし。どれもシンプルで野菜本来の味を感じる逸品でした。
ごちそうさまでした!