昔ながらのよもぎ団子
春になると、湯殿川の田んぼや畑、畦道や原っぱに、よもぎが出てきます。よもぎのやわらかい葉っぱを摘んで、春の香りいっぱいの草色の「よもぎ団子」づくりを楽しんでみませんか。
今回は、小比企の農家の森さんに昔ながらの素朴でシンプルな「おばあちゃんのレシピ」を教わりました。
[材料]
●米粉(パン生地用などのきめの細かい米粉)
●よもぎ
●あんこ
●熱湯
[分量]
今回は米粉800g、よもぎは300gで、約20個のあんこ入りのよもぎ団子ができました。
米粉やよもぎ、あんこの分量はお好みでご調整ください。
[作り方]
1.準備
①きれいなよもぎのやわらかい新芽を採取します。根や茎などの硬い部分は取り除きます。
②よもぎは水で洗って、熱湯でやわらかく茹で水にさらした後、しっかり絞って水気を切ります。
(茹でたよもぎはラップに包んで冷凍保存もできます)
③あんこは、市販のゆであずきを使う場合、団子の中にをあんこを入れて丸める時に、水分が多いと中から滲み出てきてしまうことがあります。水分が多いあんこを使う場合は火にかけて、あらかじめ水分を飛ばしてから使いましょう。
2.団子の生地(タネ)づくり
①大きめのボウルに米粉を入れ、少しずつ熱湯を加えながらダマにならないようにこねていきます。(熱いのでやけどに注意)。
②生地(タネ)が耳たぶくらいのやわらかさになるまでよくこねて、生地をまとめます。
3.生地(タネ)を蒸す
①生地(タネ)をちぎって、ちくわくらいの大きさの棒状に小分けしていきます。
小分けにすることで、蒸す時に生地(タネ)の火の通りをよくなるのだそうです。
②お湯を沸かした蒸し器の一段目の鍋に濡れふきんひいて、そのうえに棒状にした生地(タネ)を並べていきます。
③蒸し器に蓋をして、強火で25分蒸します。
4.よもぎを生地に混ぜ込む
①生地(タネ)が透き通って火が通ったら、ボウルに入れます。
②よもぎを手でほぐしながら、生地にまんべんなくむらなく混ぜ合わせていきます。
この時、手を水で濡らすと、生地と手が付きにくくなります。
③生地全体が緑色になり、むらなくよもぎが練り込まれたら、ひとまとまりにします。
5.あんを包む
①ピンポン玉くらいの大きさに生地(タネ)をちぎって丸め、手のひらでのばします。
②のばした生地(タネ)に、あんこをのせて包みます。
③中に詰めたあんこが外にはみ出ないように、閉じ合わせるように成形し丸めます。
6. できあがり
ぎょうざのような形の団子は、森さんの亡くなったおばあさまが昔作っていた形を再現したもの。
(よもぎを入れず白いまま丸めれば、塞の神のまゆ玉団子やお月見団子で使うものと同じお団子になります。このお団子は蒸しあがったらすぐにうちわであおぐと、表面がつるつるの美しいお団子になります)
7.いただきます
①できた団子をまず初めにご先祖さまにお供えする森さんのお母さま。ちょうど取材させていただいた日は、春のお彼岸入りでした。
②できたてをいただきます。食べきれない場合は、1個ずつラップに包んで冷蔵保存します。翌日、お団子が硬くなったら、電子レンジや蒸し器などであたためたり、少し平たくしてフライパンで焼くとおいしくいただけます。保存がきかないのでなるべく早く食べましょう。
[編集後記]
手作りのシンプルな材料で作る昔ながらのお団子は、市販のものとは違いむっちりと弾力のある味わい深いお団子でした。
米粉やよもぎの分量、生地(タネ)やわらかさ、あんこの味、そして生地をこねる人(作る人)によって違いがあり、その家ごとの「味」があるそうです。
取材撮影が終わって外に出たら、おなかをすかせた森さんの愛猫くうちゃんがやってきました。
農家さんでは、昔からねずみよけ(退治)のために猫を飼っている人が多いのだとか。
あたたかいお日様のあたる縁側でおしゃべりをしながら、手をうごかしてお団子をつくる作業は、とても豊かな時間でした。
森さん、貴重なレシピを教えていただき、ありがとうございました!